プログラムを書く上で、条件分岐は非常に重要な概念です。条件分岐を使用すると、プログラムはある条件に応じて、異なる行動をとることができます。
Pythonには、 if
文を使用して、プログラムの流れを条件に応じて変更することができます。 if
文は、指定した条件が真の場合に、特定の処理を実行するように指示します。
if文の構文
以下は、 if
文の一般的な構文です。
if 条件式:
条件式がTrueの場合に実行するコード
if
文の構文では、コロン( :
)で文の終わりを示し、次の行は、条件が真である場合に実行するコードブロックを定義します。 インデントは、Pythonではコードブロックを識別するために必要です。
以下は、 if
文の例です。
x = 10
if x > 5:
print("x is greater than 5")
このプログラムでは、 x
が 5
より大きい場合に、 print()
文が実行されます。
if-else文の構文
場合によっては、条件が真でない場合に実行するコードブロックを指定する必要がある場合があります。 そのために、Pythonには、 if-else
文があります。 if-else
文を使用すると、 if
文で定義した条件が False
の場合に、特定の処理を実行できます。
以下は、 if-else
文の一般的な構文です。
if 条件式:
条件式がTrueの場合に実行するコード
else:
条件式がFalseの場合に実行するコード
以下は、 if-else
文の例です。
x = 2
if x > 5:
print("x is greater than 5")
else:
print("x is less than or equal to 5")
このプログラムでは、 x
が 5
より小さい場合に、 else
文で定義された print()
文が実行されます。
複数の条件を評価する
複雑な条件を評価する場合、 if
文をネストして使用することができます。 また、Pythonでは、 elif
文を使用して、複数の条件を評価できます。 elif
文を使用すると、条件が真の場合に、特定の処理を実行できます。
以下は、複数の条件を評価する if 文と elif 文の例です。
x = 5
y = 10
if x > 3 and y < 15:
print("Both conditions are True")
elif x > 3 and y > 15:
print("The first condition is True and the second condition is False")
elif x < 3 and y < 15:
print("The first condition is False and the second condition is True")
else:
print("Both conditions are False")
この例では、まず、x
が3
より大きく、かつy
が15
より小さい場合に、Both conditions are True
というメッセージが表示されます。
次に、x
が3
より大きく、かつy
が15
より大きい場合に、The first condition is True and the second condition is False
というメッセージが表示されます。
そして、x
が3
より小さく、かつy
が15
より小さい場合に、The first condition is False and the second condition is True
というメッセージが表示されます。
最後に、どの条件にも一致しない場合に、Both conditions are False
というメッセージが表示されます。
また、条件式内にor
やnot
を使用することもできます。or
は、いずれかの条件が真であれば真を返し、not
は条件の否定を取得します。
x = 5
if x > 3 or x < 2:
print("The condition is True")
else:
print("The condition is False")
if not x < 2:
print("The condition is True")
else:
print("The condition is False")
この例では、x
が3
より大きいか、x
が2
より小さい場合に、The condition is True
というメッセージが表示されます。 次に、x
が2
より小さくない場合(つまりx
が2
以上の場合)に、The condition is True
というメッセージが表示されます。
コメント